矯正治療に用いられる装置には様々な種類があり、歯の状態や治療方針によって最もよいと思われる装置を選択して治療を進めてまいります。こちらのページで簡単な説明、各装置のメリットとデメリットなどを載せてありますので、是非ご覧になってみてください。

最もオーソドックスな矯正装置
歯列矯正でよくイメージされるのが、この銀色をしたメタルブラケットです。
歯の表側に金属製のブラケットを接着する一般的な矯正装置です。
メリット
- ほとんどの症例の治療をすることができる
- 治療費がとても安い
デメリット
- 装置が銀色のため目立つ

装置が歯の色に近いため目立ちにくい
セラミック製のブラケットを、歯の表側に接着する、一般矯正装置です。歯の色に近いため、メタルブラケットに比べて目立たずに矯正治療を行うことができます。
メリット
- ほとんどの症例の治療をすることができる
- メタルブラケットと比べると、装置が目立たない
- 金属アレルギーの方でも治療が可能
デメリット
- メタルブラケットに比べると、やや高額
- ワイヤーは透明なものがないので、幾分見える

装置が全く見えない為、見た目を気にしなくていい
舌側矯正装置とも呼ばれていて、目立たないという大きなメリットがあるかわりに、デメリットもたくさんある装置です。
メリット
- 装置が全く見えない為、治療中の見た目を気にしなくていい
デメリット
- 表側からの装置に比べてコストが割高
- 発音がしづらい
- 食事が食べにくい
- 装置を付けてしばらくは舌への違和感が強い(舌にあたって痛い)
- 治療期間が表からの装置に比べて幾分長い
頭や顔を覆う形状の歯列矯正装置
上あごの成長をコントロールします。主に出っ歯の治療に用いることが多いです。成人症例でも歯の固定源として使用することがあります。
家にいる時、自分で装置を装着して頂き、毎日約10~14時間以上(寝ている時間も含む)装着すると効果が出ると言われています。